『FINAL FANTASY XIII-2』 攻略サイト&トロフィーまとめwiki

『FINAL FANTASY XIII-2』 の攻略&トロフィーまとめwikiです
■ 攻略サイト
・FINAL FANTASY XIII-2 まとめwiki
・FF13-2 極限攻略データベース
・ファイナルファンタジー13-2 攻略サイト
■ トロフィー情報
・トロフィーまとめwiki
■ 攻略本:シナリオアルティマニア、バトルアルティマニア 1月上旬発売予定
・ファイナルファンタジーXIII-2 シナリオアルティマニア (SE-MOOK)
・ファイナルファンタジーXIII-2 バトルアルティマニア (SE-MOOK)
■ FINAL FANTASY XIII-2 開発スタッフ
ディレクター: 鳥山 求 (FF7・10・10-2・13、FF12RW、バハムートラグーン)
アートディレクター: 上国料 勇 (FF10・12・13、他)
リードアートデザイナー:松田俊孝(FF13、ブラッドオブバハムート、ロードオブヴァーミリオン)
直良有祐(FF6・7・8・10、FF7AC、アンリミテッド・サガ 他)
メインキャラクターデザイン: 野村 哲也 (FF5~8・10・13・7AC、KHシリーズ)
メインプログラマー: 柏谷 佳樹 (FF13、DCFF7、ベイグラントストーリー、プレイオンライン)
コンポーザー: 浜渦 正志 (FF10・13・FF7DC、サガフロンティア2、Uサガ)
水田 直志 (FF11、光の4戦士)
鈴木 光人 (3rd Birthday)
プロデューサー: 北瀬 佳範 (FF5~8・10・13、FF7AC/CC/DC)
■トレーラー&特典、DLC
FINAL FANTASY XIII-2 PAX Prime 2011 Trailer 日本語バージョン
http://www.youtube.com/watch?v=uGgwQgtgQjU
最新ロングトレーラー
http://www.youtube.com/watch?v=8WsA6uElg60
【FF13-2 パッケージ購入特典】
・ローソン・HMV:「セラフィックウィング」(セラ専用武器)
敵に与えるダメージを吸収し、HPを回復する天使の弓
・e-STORE:「カラミティブレード」(ノエル専用武器)
ATBゲージが早くたまる疾風の双剣
http://www.square-enix.com/jp/store/ff13-2/images/noe.jpg
・海外Amazon予約特典 ノエル専用武器「村雨」
http://h5.abload.de/img/final_fantasy_xiii2_pr98ia.jpg
・海外GameStop予約特典 セラの「源氏弓(剣モードもあり)」
http://www.square-enix.com/na/company/press/images/2011_11_21_02_002.jpg
【FF13-2 テーマ曲CD初回特典】

約束の場所/たったひとりの味方(DVD付)
・CD:「歌姫のギフト」
1・ディーヴァのマイク(アイテムドロップ率アップ)
2・ディーヴァのヘッドホン(入手ギル増加)
※1・2を組み合わせると、連鎖アビリティ「レアアイテムドロップ率UP」

Beautiful Days(DVD付)
・ミニアルバム:「女神の福音」
3・女神のバングル(腕力増加)
4・女神のピアス(魔力増加)
※3・4を組み合わせると、連鎖アビリティ「アイテム回復強化」
※CDとミニアルバムの2枚で入手出来る「1~4のアクセサリ4つ」全て揃った時
真の効果が発揮、「4連鎖アビリティ:CP(経験値)入手アップ」
・トロフィーや物語はDLCに関係なく作品内で完結
・モンスターDLCは基本ボス戦でコロシアムで戦う物で本編では立ち寄らない
・早い段階でセラとノエルの衣装をリリースし2週間に一度程度の配信を想定し来年の春頃まで予定がある
・ヒストリアクロスに変化が起こるという物もあったりモンスター以外のエネミー追加あり
◆追加ボスモンスター:オメガ
ある特殊な場所に出現するファイナルファンタジーシリーズおなじみのモンスター
バトルで勝利しクリスタルを入手すれば、仲間モンスターとして使用できます
◆ノエル追加コスチューム
本作の世界観に合わせたノエル専用のオリジナルコスチューム
◆セラ追加コスチューム
本作の世界観に合わせたセラ専用のオリジナルコスチューム
※これらのダウンロードコンテンツは日本市場向けのものであり、他地域での販売に関しては未定
●新都アカデミア
・アカデミーの主導で発展したコクーンの首都
・アカデミーはファルシに頼らずに未来を築く事を理念に設立させた
・繁華街でシ骸が登場していたのはアカデミアの夜の繁華街
・訪れる時代によって様相も異なる物になっている
●鳥山氏インタビュー1
・ホープは約10年後なので24歳ぐらい、アカデミーのリーダーとしてグラン=パルスの開拓に貢献する
・ホープ以外のキャラもルシとしてコクーンの○○させた事に罪悪感がある
・他のキャラも新たな道を歩んでいるが、ホープはその中でも一番成長しているキャラではないか
・ブーメランは思い出の品として身に付けている感じで、そんなにぶんぶんと振り回して戦う訳ではない
・サッズについてはお楽しみにだが、彼も自分なりにグラン=パルスの社会を良くしようと行動している
―やり込み要素・システム
●巨大カジノ「ザナドゥ」
・空中に浮いているように見えるが、いつの時代の物かは不明
・「スロットマシン」元手となるコインはギルで購入可能で、引き替えに賞品が入手出来る
・「チョコボレース」自分でバトルして捕まえたチョコボを出走させる事が出来る。5つのクラス分けがあり、上位の物ほど賞金額が高まっていく
チョコボにはレーシングポイントというパラメータもあり、これが0になると引退する。
レースはゲートが開く瞬間にボタンを押してスタートダッシュ、任意のタイミングでスパートをかけるなどの流れで進行。
●ミニゲーム「時の迷宮」
ストーリー中に発生する事がある他、やり込み要素としても存在している。
・「消える床」通過した床が消えていくが、全て消える前にマップ上の全てのクリスタルを回収する
・「クリスタルの絆」最初に表示される形通りに同じ色のクリスタルを結びつけていく。クリスタルの色と形は時間経過で変わるのでタイミングも大事に
・「時計盤の針」巨大な時計の文字盤と数字クリスタルが浮かぶ。詳細は不明
●モンスター必殺技
・トンベリ「究極うらみ骨髄」怨念を呼び出す必殺技
・チョコボ「クェッ!」くちばしで連続突っつき攻撃を行う
・時の迷宮は謎解き要素を含むダンジョン
FFXの試練のような物だと思うと分かりやすい。シナリオ上で発生する物は
オーソドックスで簡単、本当に難しい物は脇道で用意している
・「チョコボレース」は仲間にしたチョコボを強化して出場させる事がある。レースで習得できるアビリティもあり。カジノではスロットで遊ぶ事も出来る
北瀬氏・開発チームにスロット好きのスタッフがいて、凝った作りになっている。特別な景品にも交換できるので冒険の助けにもなる
・正確にはミニゲームではないが、モーグリ投げで宝箱を探すシステムも楽しい
北・一部に誤解があったようだが、これらミニゲームは本編で遊べる物でDLCではない
■ ストーリー
・FF13-2ではプレイヤードリブンを重視
・リンゼとパルスのほかに死の世界の女神“エトロ”を主軸に置いている
・Xbox360版の特典小冊子で描かれた後日談から物語が始まる
・ライトニングとセラが並んでいる場所(キービジュアル)は
物語でかなり重要になりライトニングが居た場所と繋がりがある
・FF13のエンディング後のグラン=パルスから物語が動き出す
・FF13でエンディングに向かう裏で起きていた出来事が判明
・今回の物語は前作のED後から3年後
・ネオボーダムに落ちた隕石の衝突が物語の発端
・FF13よりもダークでミステリーの雰囲気を強めた物語 一筋縄では解けない物語
・ポップな路線のFF10-2とは異なり、シリアス路線
・コンセプトは「再生への祈り」、世界が復興していく様子がシリアスに描かれる
・コクーン文明が終焉を迎えその後の復興を描き明るい未来と言うよりは苦難に満ちた設定
・前作で登場しなかった「可視世界」「不可視世界」を一つの舞台として見せる事になる。
・ライトニングの盾とセラの服にある紋様は同じ物だが、何故同じなのかはストーリー内にて明かされる
・隠されたエンディングに到達できるフラグメントは1章から複数用意
エンディングによっては過去の時代が描かれる物もありエンディングはたくさんある
ストーリーを単に追うだけなら前作(約50時間)と同等かすこし少なめ(約40時間)、やりこみを含めると測定不能なほど
■ ゲームシステム
・ヒストリアクロスはコクーン崩壊の数年後から数百年後の幅で
移動できるようになる。最初は数年単位だが遙か先の時代に旅する事も。
全ての地域に自由に行き来でき、単純な探索だけではなくマルチレイヤー的な探索も行え
選択によって複数の異なるルートに分岐。分岐したルートを回って
各地域のサイドミッション行った時間を戻して回る、などを試す事も可能
・やりがいのある探索を全て行うことで、それぞれのルートに隠されている
マルチエンディングにつながる秘密が見つかる
・訪れる各地域で時間を戻してプレイが出来る、キャラのレベルと装備は持ち越される
・前作では大平原でのみにあったミッションが物語の最初から登場
・移動シーンではジャンプが任意で可能、天候の変化があり、雨の場合は画面に雨粒がつくという細かさ
・街やその他では探索が可能でさらにNCPには何を言って欲しいか選択することができる。
・全てのNPCとの会話が可能。前作同様、近づくと自動で会話したりと様々
重要なNPC(頭上にTALKアイコンが表示)とは手動で会話
・NPCはAIで自律的な行動を行う(生活感が向上)
・武器は買い換えていく方式(一部の強力な武器は素材が必要)アクセサリは改造可能 アイテムの購入が可能
・探索要素があり、自由度は前作より高く宝箱などは近くに寄らないと表示されない
・成長システムはクリスタリウムを継承
・コクーンやパルスが登場、パルスとコクーンはゲート繋がっており自由に行き来が可能
・イベントはリアルタイムが殆どで、イベント中はカメラを動かすことが可能
・様々なコスチュームを用意、DLCでも配信予定でリアルタイムシーンにも反映
・一度終わったゲームのレベルを引き継いで最初から強くてニューゲームから始められる
・リプレイ(強くてニューゲーム)をする時は、幾つかの刺激的で使い勝手の良いシステムを入れている
・FF13のセーブデータを持っておくと良いことがあり、DLCも配信予定
発売元:スクウェア・エニックス
開発:スクウェア・エニックス第1制作部
発売日:2011年12月15日
ジャンル:RPG
レーティング:CERO:B 12才以上対象
公式サイト:http://www.square-enix.co.jp/fabula/ff13-2/
ファイナルファンタジーXIII-2
PlayStation 3
スクウェア・エニックス 2011-12-15
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
【参加ランキング】 クリックお願いしますニャー♪





