【速報】Googleのゲーム機『STADIA』が正式発表!クラウドゲーミングに参入、リリースは2019年を予定も日本は未定

ダウンロードは必要なく即座にそれらの端末でプレイすることができます。YouTubeで配信やトレーラーを見たあと、そのままゲームにアクセスすることが可能。といったのが特徴的です。
Google「STADIA」概要まとめ
- PC、テレビ、タブレット、スマートフォンを問わずプレイ可能
- コンソールはなく、データセンターがプラットフォームとなる
- Googleの19リージョン、58ゾーン、200以上の国・地域に設置したデータセンター上でゲームが動作
- インターネット上を通じてデバイスとやり取りされるため、ハード性能にはとらわれない
- YouTube上で視聴して購入ボタンを押すと、5秒でゲームが起動しプレイできる
- YouTubeでストリーム中の対戦マルチプレイヤーゲームへボタンひとつで参加する「Crowd Play」
- ダウンロードやインストール、パッチのアップデートなどは不要
- プレイ中のゲームを数秒で別のハードへと中断なしで移行できる(スマホ→TVなど)
- Youtubeへ動画のアップロードも可能
- ユーザーは既に所持している既存のコントローラーでもプレイできる
- キャプチャボタンなども搭載した専用の「STADIA Controller」も出る
- 4K/60fps/HDR/サラウンド音声対応。8K120fpsでの動作も将来的に対応
- GPU Teraflopsは10.7。PS4 Proの4.2、Xbox One Xの6.0よりも高性能
- 既存のLinux、Valkan、Unreal Engine、Unity、havokといったエンジンや技術にも対応
- 独占タイトルもリリース予定。ローンチは100以上のタイトルに対応する
- 回線速度やラグなどの問題はGoogleのデータセンターと最新技術が担保する
- ゲームデータがデータセンター上で管理されるがゆえチートやハックに悩まされる心配もない
- 「STADIA」は2019年に展開予定。ローンチ時に対象となるのはアメリカ、カナダ、イギリス、ヨーロッパの4地域
ただしDFによるハンズオンレポートによれば「Stadiaは4KHDRに対応しているが、25mbpsモードで1080p/60fps、こちらが主流になるだろう。15mbpsモードでは720p/60fpsに落ちる。また、リビングの大きなテレビで素早い動作を行ったときは明らかなアーティファクトが発生しています。」とのことです。
入力遅延に関するレイテンシーテストでは

とXbox One X同等レベルをクリア
発表内容 ※速報版


こちらが「STADIA」のコントローラー。ボタン配置はPSデザインを踏襲、カラーは3色展開されるようです。キャプチャボタンなども搭載

データセンターのGPUスペックは10.7テラフロップス。PS4 ProやXboxOneXよりも高性能をアピール。これまでプラットフォームの性能に左右されていたが、STADIAはデータセンター自体がプラットフォーム(ゲーム機本体)となるため、将来的なアップグレードも可能。つまりユーザー側は買い替えが必要なく用意するものはコントローラーのみ


地球上7500箇所に設置されたエッジノードによってハイパフォーマンスコンピューティング。4K HDR 60fpsでサラウンド対応、将来的には8K/120fpsに対応予定
クロスプラットフォームプレイにも対応、プレイ中はGoogle側と常に通信を行うためチート行為やハッキングツールの仕様は不可能

サービス開始は2019年を予定。ローンチ時点ではアメリカ、カナダ、イギリス、ヨーロッパ地域にて対応。日本は含まれていません
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE - PS4
posted with amazlet at 19.03.19
フロム・ソフトウェア (2019-03-22)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1