WSJが報じた「ソニーが性表現規制のルール導入」はデマだった。直接取材でSIEは否定、まーた嘘月案件

GameSparkの取材記事を要約すると
実際にSIEで性表現が厳しくなっているのは事実だけど、SIEが独自のルールを定めたわけではなく「グローバル基準」CEROだけでなくPEGIやESRBの基準も参考にしているってことみたいです。
以下全文
先日、複数のメディアよりPlayStation 4向けゲームの性表現について規制が設けられたとの報道がありましたが、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)の広報担当者はGame*Sparkの取材に対し、これを否定しました。
まず"内部で性表現規制についての規定が新たに設けられた"ことについて、SIEは「新しいルールは導入しておりません。」とコメント。同社では、クリエイターの発想を尊重しつつ、非常に稀ではあるが過度に性的でゲームを楽しむ方にとって不快と思われるコンテンツを、ケースバイケースで役員が確認するポリシーを持っているとのこと。一方で、SIEを含むゲーム業界はペアレンタルコントロール機能を導入し、各地域の年齢別レーティング制度(CERO/ESRB/PEGI)を遵守したうえで、各タイトルの対象年齢に関する情報を提供している、としました。
また、性表現に対するSIEの方向性が"CEROやESRBなどのレーティング基準に関係のない独自のものか"については、「日本においては、CEROの基準で統一していましたが、タイトルの性的表現等については、より、グローバル基準を参考にし改めて取り組むようにしております。」と回答しています。
つまり、SIEは性表現があるゲームを全部まとめて規制しているわけではなく、過度に性的なコンテンツがある場合は役員が確認することになります。 ただし、日本においては従来のCERO基準ではなく、一般に性的コンテンツに厳しいとされるグローバル基準に沿うよう取り組むようになったということです。
GameSpark
スパくんのお友達
これだとエロはグローバル基準でグロはCERO基準という二重規制になっている。エロをグローバル(北米)に合わせるならグロもそうするべきだろう。役員が気に入らなければ規制されるなんて独裁じゃないか 何のためのCERO・ESRBなんだ
この意見は確かにと思った。それに役員の判断次第でCEROではなく海外基準にというのもなんだかなーという。ただいくらCEROをクリアできたとはいえ、閃乱カグラのカスタム要素である更衣室機能なんかは「やりすぎた表現」ではあったと思うな。好きなゲームが規制されてたりすると嫌な気持ちにはなるけど
改めてWSJの記事見ても第三者から得た伝言ゲームを「ソニーが!」って記事にしてるようなものだからなぁ
最近ではSwitchの高性能版もWSJ嘘月さんが記事にしていましたけど、日経とBloombergは廉価版のみって言ってるし果たしてどっちが正しいんだろうね。日経は任天堂関連をよく当てているけどどうなるか
売り上げランキング: 2